楽しいグーグルアースの使い方(妄想編)

PDFファイル
現在のグーグルアースは、日照角度が時間ごとに替えることができる。
ならば、現在は上書きされることによって消されている過去の写真も、
そのうちすべて残されて、過去へのタイムスリップ旅行ができるようになるだろう。
写真すら残っていない、恐竜時代を作って恐竜の生活を観察するもよし。
おじさんおばさんなら、学生時代をすごした地域に思いをはせながら過去旅行をするもよし。
また、最先端の研究結果や時事問題を載せることによって、
環境問題や世界のどこかで起きている紛争をより身近に感じるようになるだろう。
06176008 K.H
16 件のコメント:
最初は「?」だったけど、pdfを読んでみたら面白そう!
この機能が搭載されたら、タイムスリップしてみたいなあ~
恐竜時代の再現は面白そう!自分が今いるところが昔は海だったりしたらおーっ!て興奮するわ。
あと江戸時代はどんなだったかなども見てみたい。
マップとニュースの連動も面白そう!そういうのってありそうでなかったし。
pdfがすごくかっこいい!
地殻変動とか起こったら面白そうだね。
マンモスを歩かせたい…+
場所だけじゃなくて、時間を移動させられるっていう視点は素敵だと思いました^^
恐竜時代を、そうやって観察できるのはいいねぇ。やってみたい!
いいですね。今の仕様でも、がんばってつくれば実現できると思います。
Googleの地図はリアルタイムなようにみえて数年前だったりするわりに、更新されると昔の画像が見られないという不自由さがあったりします。
時間軸に沿って、多数の地表面が縦に積み重なったりしていてもよさそうですね。「時層」です。
時間軸のアイディアはナイス!
逆に過去だけでなく未来もつくってみたらどうだろう?みんなで作ってく未来。それこそ妄想で!
もういっそ地図上に自分とか投影させたいよね。
過去の自分の愚行が垣間見れる地図。はずかしー
↑がいいこと言った
時間軸で考えるっておもしろい!
あたしの地元では、ドンドンお店がつぶれて、新しくなったり、テナント募集wになったりするから、
前に何がたってたんだっけ?って思うことがよくあります(・∀;)
この機能だと昔の自分の家の周辺がどうだったかとか
懐かしみながら見れて楽しいと思う♪
これがあったら歴史の勉強が出来そうだね。
ニュースの記事と一緒になるのも面白いと思う。
そこだけちゃんと動画で流してくれると金。
予想されうる「未来」。それは明るいものなのか否か。この機能で見る未来に地球は存在しているのか、などとも考えさせられます。
さて本題。現状から作られた未来予想が、実際そのとおりになるのか? 信憑性は? などとも考えてしまいますが、そういうことを無視しても十分に面白い機能だと思いました。
制作意図とは異なりますが、いっそのこと過去も未来もドラマティックに演出できるような形でも面白いかもしれません。知りえない以上は自由に作っていくという。極論、BGMつけてみたり。
そう言えば少し前に『Earth』という映画がありましたね。
このコメントは投稿者によって削除されました。
今までGoogleEarthで弄れるのは、3次元と、せいぜい超短期の時間だったわけだけど、本格的に4次元目を操れるようになったら凄い面白いと思う。
同時にネットから情報を拾ってきて、当時の統計なども参照できたら勉強になりそう。
もしこの機能が実現したら地理だけじゃなくて歴史とか地学もGoogleEarthで勉強できるかも…?
もう少し未来に生まれたかった
佐藤君のコメントにもあるけど、これで将来地球がなくなってたらショックだよね…。
Google Earthって上から見下ろしてるだけなのになんで面白いんだろうねw
これ面白いですねー。
2年間離れただけで実家の周りの家が変わってる・・・結構ショックでした。こーゆーのって親戚のおばちゃんとかもよく言ってる気がする・・・
自分も確実に年をとってるってことか・・・
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム